会費制の結婚パーティに呼ばれた時、
会費とは別に、何かプレゼントを渡すべきなのかどうか?
迷いませんか??
会費制の場合はご祝儀がないので、
代わりに何か渡すのがマナーなのかな?と疑問に感じる方もいると思います。
今回は、会費制パーティに呼ばれると迷いがちな、
会費とは別に、プレゼントって必要なの?
渡すとしたら、どんなのものを?
どのタイミングで渡せば良いの??・・など、
みんながどうしているのか気になる部分について、
実際にもらった側の体験を元にお伝えしたいと思います!
基本的に、会費制パーティにプレゼントは必要ない
まず、プレゼントを渡すべきかどうかと言うことですが、
基本的には必要ないです。
パーティをする側からしたら、
来てくれるだけで十分ですし、
そもそもそういう気遣いをしなくても良いように会費制にしているところがあるので、
会費を払って来てくれている時点で、プレゼントは必要ありません。
そのため、プレゼントを渡す場合というのは、
プレゼントを渡したいな!と思った場合のみでOKです。
普段から仲良くしている友達とか、
お世話になっている方とか、
自分が是非何かプレゼントしたいと思った相手の時のみ、
気持ちとして渡すくらいで十分です。
プレゼントする場合は、グループで渡すケースが多い
プレゼントを渡すケースとして多いのが、
みんなで出し合ってグループでプレゼントするという場合です。
私たちの時も、パーティ当日、
ありがたいことに何人かの方々からいただいたのですが、
グループからいただくケースが一番多かったです。
グループだと、人数が多いので一人当たりの負担金も少なくて済みますし、
その割に金額の大きいものを渡せますよね。
部活や職場の同僚など、
何人かのグループで呼ばれている場合は、
みんなで少しずつ出し合って何かプレゼントをするのも良いと思います。
プレゼントを渡すタイミングはパーティ前半がオススメ
用意したプレゼントを渡すタイミングは、
できればパーティ前半が良いと思います。
前半には大抵フリータイムがあり、
新郎新婦と一緒に写真を撮る時間がありますので、
その時に直接渡すのが一番スムーズです。
逆に、後半は渡しづらくなりがちです。
私たちの場合だと、
前半にしばらくフリータイムをとった後は、
色々なイベントでバタバタしていたので、
渡すタイミングはほとんど無かったです。
もし、渡すタイミングを逃してしまって
どうしても渡せなかった場合は、
最悪最後のお見送りのタイミングでも渡せます。
ただ、グループで渡す場合、新郎新婦が本人たちへ
お礼を言うタイミングが無くなってしまう可能性があるので、
できれば最初のうちに渡しておくのが良いかなと思います。
まとめ
以上、会費制のパーティにプレゼントは必要なのかどうか、
実体験を元にお伝えしました。
結婚パーティは、披露宴に比べると
リラックスして参加できますし、
内容も凝っている場合が多いので、
是非楽しんで参加してくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
