私たちは、軽井沢で家族婚をした後、
地元名古屋で結婚パーティをしました。
この結婚パーティは、親族抜きの、
同僚と友人のみを呼んだカジュアルパーティ。
といっても、2次会ほどカジュアルなものではなく、
プロデュース会社にお願いして、
ホールも貸し切って、
かなり大掛かりなパーティをしました。
その結婚パーティは会費制にして、
金額を一人1万円に設定しました。
そんな訳で今回は、私たちが会費を一人1万円にした理由と、
1万円にした結果、負担した費用はいくらだったのかなど、
リアルな声をお届けしたいと思います!
会費を1万円にした理由=高すぎず安すぎない金額だったから
私たちがおこなった結婚パーティは、
披露宴ほどかたくなく、2次会ほどくだけすぎない、
その中間の1.5次会。
最近、ハワイなどで親族だけのリゾート婚をして、
帰国後に友人を呼んでお披露目パーティをする人が増えていますが、
私たちもまさにそのパターンでした。

2次会よりは費用も含めかなりしっかりしたパーティだったので、
2次会の平均予算よりは高く設定することに。
ただ、当日は自分たちのためにわざわざ来ていただくわけなので、
できるだけゲストの方の負担は減らしたいという想いがありました。
実は、パーティの内容の割には、
1万円という会費はかなり安い設定だったんですよね。
もう少し高くすることもできました。
でも、お車代を出さなかったこともあり、
その分安くして負担を減らそうということに。
お金のことを気にせず楽しんでいただきたかったので、
高すぎると感じないように、会費は1万円に決めました。
会費を1万円にした結果どうだったか
自己負担金は赤字になった
会費を1万円にした結果、
費用については赤字になりました。
私たちの場合は、会場費が高かったのと、
プロデュース会社へのプロデュース料があったので、
合計で120万円ほどの負担になりました。
会費を高くして、なるべく自分たちの負担額を減らすという考えもあるかと思います。
でも、私たちは、
普段お世話になっている方達への恩返しの意味も込めてパーティを開きました。
感謝の気持ちが少しでも伝われば良いなと思っていたし、
元を取ろうという気持ちでやった訳ではないので、
お金のことはそんなに気になりませんでした!
ただ、ある程度きちんとしたパーティをやるのであれば、
やっぱり会費1万円だと赤字になる可能性が高いかな〜と思います。

受付の負担を減らすことができた
会費を1万円にしたことで、
受付の負担を減らすことができました。
なぜなら、
ズバリわかりやすかったからです(笑)。
当日の受付は友人にお願いしたのですが、
1万円だったので、お釣りの準備もいらないし、
計算も楽です。
結果、受付の友人にあまり負担をかけずに済んだので、
そういった意味でも、会費1万円にして良かったな〜と思っています。
まとめ
以上、私たちが結婚パーティの会費を1万円にした理由と、
その結果についてお伝えしました。
会費の設定は、正解がないのでなかなか難しいですが、
ぜひ後悔のないようにじっくり考えてみてくださいね!
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。
